正直

プログレッシヴロックはパンクロック

小生Oi/ハードコア発生期•••

要は所謂”Punks Not Dead”のモヒカン野郎全盛時代辺りにはパンクから脱落していたので

ハードコアはよく知らないてかむしろバカにしていたレベルなんだが

一部のバンドには開拓者としての敬意や進化論的な意味で興味を持っていたりするのだった

 

.     Crass – Stations Of The Crass(’79 Crass 1st)

 

壮大な6折アート新聞に包まれた2枚組

レーベル面に説明が無いので45rpmから急に4面(ライヴ)だけ33rpmに変わったりして

妙にテンポが速い曲なのか回転数が間違っているのかイマイチ確証が無くて困ったレコ

と云うのも

むっちゃぶっきらぼうなメロ感の薄い硬苦しいリズムだけの鶏ガラみたいな曲ばかりで

ヴォーカルは唄うというより一本調子のアジ演説という感じで

グルーヴの無い行進曲風とでも言いま唱歌

通常の曲の概念がふっ飛んでいるので速さで判断するような従来の常識が効かない野田

暴力性は薄いがこの辺がハードコアの元祖という所以だろう

んで

彼らは政治的なトコロを含め初期サ・クラッシュのファンであったと云い

実際よく似た曲もあるし喉から絞り出すようなヴォーカルの感じなんかはそっくりだが

The Clashからポップ性とかサービス精神や色気…

あるいわ昔から聴いてきた音楽(ロカビリーやレゲエ等)への愛情みたいなモノを

余剰価値として一切取り除いてしまうと→クラスに進化(退化)するって事だな

ちなみに

76年の夏から一年しか続けずに12号でオワタスニッフィン・グルー誌(マーク・ペリー)では

ザ・クラッシュがCBSと契約した時にパンクが終わったと書いてあったが

その歴史が起こらなかったパラレル・ワールド上に存在するパンクバンドが

クラスと考えられるって事でしょうか

(あくまで個人的見解です)

クラッシュは『1977年にはエルヴィスもビートルズもローリンストンも要らねぇ』なぞとと宣ふていたが

その直後にすでにゴミだったのはお前らだった•••みたいな

タイトルとURLをコピーしました