先日

Free Speech For The Dumb

横浜で開催されたMooneyes主催の32nd Hot Rod Custom Showに行って来たワケだが •••

Hot Rod Custom Showに行くのは32回目になります

(エントリー3回 毎回アワード受賞)

そんな中!

ここのトコロ毎回連続出演しているガレージ系スリー・ピース・バンド

サ・ミネソタ・ヴゥードゥー・メン様のステージを今年も観させていただいた

そう!

The Minnesota VooDoo Menのベーシスト/ヴォーカリストのリンゴ氏(ややこしい)は

YES!

偶然と言いま唱歌 氏は前述The Kafersのベーシストでもあるのです

しかし

海外ツアーもやってアルバムを何枚もリリーッス済みのTMVDMの方が

シングル1枚ポッキリで新人みたいなThe Kafersよりかなり格上にもかかわらず

何故ザ・ケイファーズにも所属しているのかはかなり謎ながらありがたい存在だ

んで

早速先日は唾kされたニュー・アルバムをゲトー

むぅ士郎

上でガレージと書いたが•••

結構ネオGS(懐かしい)っぽい感じでこの会場(本牧)にも似合うかも?

もっと言えばザ・スパイダーズに似たフィールがあり

さらにもっと言えば『ノー・ノー・ボーイ』みたいな哀愁曲が多いのが謎の魅力

 

ところで

例えば自称ビーチボーイズ好きでもホットロッドやドラッグレースを理解している人はほぼほぼ皆無なので

一度でもいいからこういうアメリ圏なカーショーに興味を持って来た方が良いと思われ

例えばホットロッド・サウンヅの曲名で”32″とか”409″とか言われても

1932年式が何でスペシャルなのか知識も実感も無いだろうし

そんなアホみたいなキュービック・インチィズのエンジンなんて見た事聴いた事もないだろうし

あるいわ

大滝詠一の「1969年のドラッグレース」の描写で

ドラッグレースなのにカーブを走る歌詞に何の疑問を持たない松本信者やジャップなんて

ちょっと情けなくて心配してしまう

ドラッグは直線だから意味があるんだろうがバカジャネェノー!

リル・デュース・クーペと言っても日本的にはそんなに小さいクルマではない

 

 

え?

屁理屈知ったかオヤジうるせぇだって??

それ4回目???

しつこい????

グヌヌヌ

 

↓ここにこの動画を貼るためにYouTubeチャンネルを開設!

え?

それ2回目??

しつこい???

 

↑リンゴ氏ってばいつも踊らせるのが上手いな

タイトルとURLをコピーしました