アルバムの片面を通してじっと聴いて印象をまとめる程の集中力も語彙力も無いので
片面全部で組曲とか無理なパティーン
針を落としてしばらくして(間もなく)別の事が気になって気付いたら片面終わってるなんてのがざら
. Emerson, Lake & Palmer – Tarkus (’71 Cotialition / Island)

この裏ジャケ・・・見開きにする必要あるまじろ?みたいな地平線
’71年というプログレ爛熟期を象徴するかのやうなごっついアルバムすな〜
A面全部にわたってシンフォニックなタルカス組曲
曲展開がコロコロ変化しリズムも変拍子も変幻自在に入り乱れもう色んな事が起こりまくって凄く密度が濃いヤツ
映画で例えるならば『展開が非常に速く、息つく暇もないような』という意味に於いて
まさにめくるめくとでも云いま唱歌さしずめジェットコースター・ムービー的とでも云いま唱歌
ま
乗り物的には戦車なんだが・・・
多くのハード(ブルーズ)ロックやジャズロックみたいに手癖や惰性で流すような安易なノリを排除し
キッチリキレッキレに構成されているので正座して全裸待機で真面目に聴き終わると疲労感が披露されるレベルだ
(一部ブルーズロック的なパートもある)
んで
曲は7つのパートに分かれてるんだが正直変わり目がよくわからんのって・・・わたしだけ〜?
なので何曲目との明確な指摘は避けるが
メロディー・ラインがそれを想起する程似てるのもあるけど
やはりグレッグ・レイクのヴォーカルのせいか協力にクリムゾン臭の漂う部分が何度も襲ってくるのも良いのか悪いのか
方やB面は
いきなりA面の本気(マジ)ムードを破壊するかのように歓声や拍手も入る
リラックス・ムードなホンキー・トンキン小唄に始まり
ジャズロックや得意のモロにクラシックを引用したマジ曲や流行のヘヴィーロックを挟んで
〆にレコーディング・エンジニアのエディ・オフォードをからかって作ったと云う
途中ジーン・ヴィンセントをパロったようなソロの入るおふざけロケンローで終わるざっくばらんな構成にして
所謂プログレと云っても決して堅苦しいヘッド・ミュージックだけでは収まらない
ロック・ミュージックらしい”FUN”を忘れずに仕上げたのもさすがだし
その総てを高次元にまとめ上げる引き出しの多さは驚異的でR

見開き中面が面白くて意味があるジャケはかなり珍しい